This is the legacy QM website and it is not updated.

これはレガシーQM Webサイトであり、更新されていません。


New website: https://ss.scphys.kyoto-u.ac.jp

修士2年生某氏の場合

とある院生の実験をしている1日です。

【9時半】起床。軽い朝食(おにぎりorパン)をとって大学へ向かう。

【10時】大学着。研究室の自分の机に荷物を置いて、とりあえずメールのチェック。一息ついて早速実験にとりかかる。今日は『いろいろな交流磁場の下での交流磁化率の温度依存性』を低温で測定する予定だ。サンプルは前日、3He冷凍機(Heliox)に取り付けておいた。早速、Helioxを液体4Heの入ったベッセルに挿入して冷やすことにする。

【11時】 ベッセルにHeliox挿入完了。Helioxが室温から十分冷えるまで3時間程度時間がかかる。Helioxが冷えるまで、しばらく待機。

【13時】研究室のメンバーで、北部食堂にて昼食をとる。

【14時】測定装置が低温まで冷え、サンプルもよく冷えた状態になる( ~2 K )。この温度で、サンプルをさらに低温(~0.3 K)まで冷やすためのコンデンス作業を30分程度行う。コンデンスの間に交流磁場を作るための交流電流の振幅、周波数、位相等の測定条件をノートに記録。

【15時】いよいよ測定開始。温度を変化させるプログラム(2 K→0.3 K)を走らせて自動測定を行う。温度がサンプルの転移温度に達すると超伝導転移が見え始めた。どのような結果が得られるのか期待感が増してくる。

【16時】測定に異常が起きていないかチェックしたり、他人の実験の様子を観察したりして、のんびり過ごす。

【17時】本日1回目の測定終了。きれいな超伝導転移のデータが得られた。次は印加磁場の大きさを変えて同様の測定を行う。再び冷却するためにコンデンス作業を行う。

【18時】コンデンス終了後、再び自動測定開始。「磁場を変えるとデータはどのように変化するのだろう」と結果を期待しながら、測定が終わるまで待機。その間に取ったばかりのデータをgnuplotで解析する。

【19時】測定は順調にすすんでいる。測定終了までもう1時間程かかりそうなので、研究室のメンバーと北部食堂で夕食をとる。

【20時】食事後、ちょうど測定が終了。今回もきれいなデータがとれた。次の測定にむけて再々度コンデンス。その間に再びデータの解析をする。磁場の違いによって交流磁化率の振る舞いが変化している結果を得た。

【21時】本日3回目の測定開始。さらに印加磁場の大きさを変えて交流磁化率を測定。測定の間に自分の研究関連の論文を読む。今、測定しているサンプルの超伝導性は物理的にはどのように解釈できるのだろう・・・。自分の研究と関連していそうな論文を読んで、その超伝導性のヒントを探す。

【22時】今回、読んだ論文は直接ヒントとなる論文ではなかったようだ。キーワード検索をして新たに参考になりそうな論文をネットで探す。そしていくつか参考になりそうな論文を発見!見つけた論文は、また明日の測定中に読むことにしよう。

【23時】本日3回目の測定が終了。だんだんとデータが揃ってきた。このサンプルの超伝導の磁場依存性が次第に明らかになってくる。そろそろ時間も遅くなってきた。本日最後の測定のプログラムを走らせて帰ることにする。本日最後のコンデンスを行う。

【24時】日付も変わってしまった。コンデンスが終了したところで再び印加磁場の大きさを変えて、測定開始。測定結果を楽しみに帰路につく。

【25時】帰宅後、少しのんびりして就寝。

以上、実験をしている1日でした。