This is the legacy QM website and it is not updated.
これはレガシーQM Webサイトであり、更新されていません。
New website: https://ss.scphys.kyoto-u.ac.jp
http://topo-mat-sci.jp/topoqetc/
2018年10月28日から11月9日にかけて、若手研究者派遣・招聘プログラムを利用した共同研究のために池田(D2)がポール・シェラー研究所とスイス連邦工科大学チューリッヒ校に滞在しました。
若手研究者派遣・招聘プログラム【JREP】(Junior Researcher Exchange Program) は、 科学研究費プロジェクト「トポロジーが紡ぐ物質科学のフロンティア」に所属する若手研究者の海外派遣と海外の若手研究者の招聘を行うプログラムです。 私はちょうど一年前の10月28日にも、このプログラムを利用してアメリカの スタンフォード大学に出張しました。 飛行機などの交通費は全額補助されますし、ホテル代や食事代もそれなりに補助されます。 合計で数十万円も支給してもらえるのでありがたいです。
研究についてのまじめな内容は http://topo-mat-sci.jp/achievements/ のNewsletter第4号に掲載される予定です。
私は関西国際空港から香港経由でチューリッヒ空港までキャセイパシフィック航空を利用しました。 キャセイパシフィック航空を初めて知ったのですが、ウィキペディアによると『実質最高評価の「ザ・ワールド・ファイブ・スター・エアラインズ(The World's 5-Star Airlines)」の認定を得ている』らしいです。 サービス面で致命的な問題はありませんでした。 機内食はすき焼きとそうめんという冬か夏かわからない組み合わせでした。 国際線では映画を見るのが楽しみなので、ズートピアやバケモノの子、レディープレイヤーワンなどを見ました。 香港とチューリッヒを結ぶ飛行機でも日本の映画が視聴できました。
スイスはかなり寒かったです。 京都からは半袖Tシャツにパーカーを羽織っていったのですが、チューリッヒ着陸前に「現在のチューリッヒの気温は3℃です」とアナウンスされて背筋が凍りました。 一応重ね着する服は持っていたのですが、もこもこのジャンパーがいるくらいの寒さでした。 食堂に行くときなど、一緒に行く現地の人に「ジャケットいらんの?」と言われ続けました。 街中でその寒さでしたから、アルプスで観光する人はきちんと寒さ対策が必要です。 おかげで帰国後はしばらく半袖で過ごしていました。
空港から最初の目的地のポール・シェラー研究所までは、電車で1時間のあとバスで20分くらいです。 スイスは公共交通機関がかなり発達しており、運航ダイヤも正確なようです。 都市間の移動は電車、市内での移動は路面電車とバスといった印象を受けました。 公共交通機関を利用する時に大変役に立つのが、スイス連邦鉄道(国鉄)のwebサイト(英語)です。 出発地と目的地を入力すれば、行き方や所要時間が出てきます。 国鉄の駅だけでなく、路面電車やバスを使用した経路まで検索できます。 ある経路だけの時刻表(パーソナルタイムテーブル)を作成することもできるので、私は空港からポール・シェラー研究所まで、研究所からスイス連邦工科大学チューリッヒ校まで、大学から空港までの時刻表を日本で作成して印刷したものを持っていきました。 海外で携帯電話がインターネットにつながっていれば、国鉄のスマートフォンアプリでも経路検索ができます。 アプリならクレジットカードで切符を購入することもでき、スイスのIT面の発達ぶりを実感しました。 私は自動券売機で紙の切符を買っていましたが、電車の駅やバスでは(驚くべきことに走行中のバスの中でも)フリーWi-Fiが利用できるので、アプリを使ってインターネット経由で切符を買うこともできたと思います。
ひとつ注意が必要なのは、券売機で切符を買う際に経路も指定しなければならないことです。 日本では出発駅と到着駅のみから料金が決まりますが、スイスでは経路によって料金が変わります。 つまり、大回りをすればそれだけ高くなるということです。 さらに、最も安い経路が最も行きやすいとは限りません。 最短ルートはバスを多用したりするので、乗り換えを少なくしようとすると少し大回りすることもあります。 目的地だけでなく、途中にどのような駅があるのかも把握しなければならないのが大変です。 途中の停車駅は電光掲示板に載っていますが、おそらくパーソナル時刻表には載っていません。 アプリを使えば検索した行き方の切符を買えるので何も気にする必要はありません。
ポール・シェラー研究所はチューリッヒからずっと西のフィリゲン(Villigen)という町にあります。 (どうでもいいですが、チューリッヒ空港の人に「Villigenに行きたいです」と言うと、券売機で"Villin"と入力して「そんな駅ないよ」と言われることが2回連続でありました。 「"Villingen"じゃなくて"Villigen"だから'n'は無し」と言わないといけませんでした。) 研究所は住宅地から徒歩で20分くらいのさらに僻地にあります。 加速器関連の施設なので遠く追いやられているのか、住宅からの振動や電波といったノイズを避けているのかもしれません。
実験後はチューリッヒにあるスイス連邦工科大学に向かいました。 チューリッヒは歴史ある教会、博物館や美術館、ビル、川と湖など何でもありな街でした。 フィリゲンにも川が流れており、町と町の間には山や草原があり、自然も豊かでとても過ごしやすい国でした。