This is the legacy QM website and it is not updated.
これはレガシーQM Webサイトであり、更新されていません。
New website: https://ss.scphys.kyoto-u.ac.jp
イギリス St. Andrews大学にて8月30日から9月8日に行われたCM-DTC Summer School 2010にM2の家・服部が参加し、8月31日にはポスター発表を行いました。また、セント・アンドリュース大学のA. P. Mackenzie教授の研究室に訪問し、我々の研究内容の発表や彼らの研究内容に関する情報交換を行い共同研究についての打ち合わせをしました。これはその出張報告です。
滞在の日程はこんな感じでした。
8/29(日)関西国際空港 発→羽田空港 着
羽田空港 発→成田空港 着(バス)
成田空港 発→ヒースロー空港 着
ヒースロー空港 発→エジンバラ空港 着
エジンバラ市内ホテル宿泊
8/30(土)エジンバラ 発→セントアンドリュース 着(バス)
8/30(日)-9/8(火)CM-DTC Summer School 2010参加。@St. Andrews大学
9/8(水)セント・アンドリュース 発→エジンバラ 着(バス) トロント・ピアソン国際空港 着 (11:15)
エジンバラ市内ホテル宿泊
9/9(木)エジンバラ空港 発→ヒースロー空港 着
ヒースロー空港 発 (機中泊)
9/10(金)→成田空港 着
成田空港 発→伊丹空港 着
CM-DTCとはThe Scottish Doctoral Training Centre in Condensed Matter Physicsのことを指します。将来の物性研究を担う大学院生の教育を目的として、St. Andrews大学・Edinburgh大学・Heriot-Watt大学の三つの大学の連携により設立された機関で、今回のようなSummer Schoolをはじめ、授業や実験技術教育、会議やワークショップ等を催しています。私たちが参加したSummer SchoolはこのCM-DTCが主催するもので、hostとなる大学は前野教授ともルテニウム酸化物の共同実験などで関係の深いA. P. Mackenzie教授のいるSt. Andrews大学です。参加メンバーは40名程度でした。CM-DTCの学生はもちろん、それ以外のイギリスの大学や、他国から来ている人もいました。
初日(8/29)は移動日。朝4時半頃起きてMKタクシーで関空へ。 関空から羽田へ。羽田から成田へバス移動。成田→ヒースロー→エジンバラと大きなトラブルなく順調に移動できました。
最初はSr3Ru2O7などの酸化物の量子凝縮相の研究を専門とするMackenzie教授の講義でした。量子臨界性の議論への導入として、自由電子気体、フェルミ液体について触れ、一次・二次相転移の挙動の違いについて説明してくれました。
Coffee Breakを挟み、続く超流動3Heの研究を専門とするGeorge Pickett教授の講義でもフェルミ気体の有効質量が増大したものとしてのフェルミ液体の基本的性質について説明がありました。
翌日以降は平均1日3コマの授業と1コマのグループディスカッションしながら演習問題を解くという流れで、一日中英語漬け、物理漬けの貴重な日々でした。
2日目以降は新たにDes McMorrow教授によるX線・中性子散乱についての授業が始まりました。
9/4(土)休日
9/5(日)休日
家編
休日が明けてからはまた3日間、Paul Chaikinさんによるコロイドなどの物理とGordon Baymさんによる超流動についての授業がありました。最終日9/8は授業が終わってからすぐにバスでエジンバラに向かい、ホテルに宿泊しました。翌日9/9と9/10はエジンバラ→ロンドン→成田→伊丹と飛行機で移動し、京都に無事到着。その後そのまま井原さん送別会に向かいました。
今回、このような英語漬け、物理漬けの貴重な機会を与えてくださり、ありがとうございました。海外経験の少ない自分たちにとってセント・アンドリュースでの経験は、異文化と触れ、それを受け入れるという国内ではできない貴重なものでした。 今回の経験を糧に、自分たちも立派な研究者に成長していきたいと思います。
出張中、St Andrews大学のAndy Mackenzie教授、CliffordHicksさん、東大の平井さんには特にお世話になりました。ありがとうございました。