逆ペロブスカイト酸化物超伝導体Sr3−xSnOをミューオンスピン回転(μSR)という手法で測定したところ、ほかの超伝導体に比べて磁場侵入長が異常に長いことが明らかになりました。 Sr3−xSnOは、2016年に当研究室で […]
これは、グループのメンバーが発行した新しいジャーナル記事と会議録を発表したものです。
逆ペロブスカイト酸化物超伝導体Sr3−xSnOをミューオンスピン回転(μSR)という手法で測定したところ、ほかの超伝導体に比べて磁場侵入長が異常に長いことが明らかになりました。 Sr3−xSnOは、2016年に当研究室で […]
磁気微分測定 一般的に、磁化を測定する場合、試料を何らかのホルダーに載せる必要があります。このホルダーの磁化がゼロであれば試料の磁化を正確に測定することは簡単ですが、実際にはホルダーの磁化はゼロにはできません。そのため、 […]
電流誘起「反磁性」 2017年、我々のグループは、モット絶縁体Ca2RuO4に数ミリアンペア程度の弱い電流を流すと、非常に大きな反磁性(サンプルが外部磁場に対して反平行の磁化を示す現象)が低温(約50ケルビン以下)で発現 […]
CaSb2では、カルシウム原子とアンチモン原子が「非共型」という特別な配置で並んでいます。 結晶中では原子は周期的に並んでいるため、ある原子が隣の原子と重なるように全体を平行移動すれば、他の原子も隣の原子と重なり、 結果 […]
Cd2Re2O7は室温では立方晶パイロクロア構造を持っていますが、低温で正方晶になり空間反転対称性が破れます。この低温構造は圧力で大きく変化し、圧力下では多彩な相図を示す。これまでの研究から4.2万気圧を境に低圧では空間 […]
粒子の直径をナノメートルサイズまで小さくしたナノ粒子では、エネルギーが連続的に存在するバルク物質と違い、エネルギー準位が離散的になることが理論的に予言されています。この効果は量子サイズ効果もしくは提案者の久保亮五先生の名 […]
逆ペロブスカイト酸化物であるSr3SnOでは、(Sr2+)3Sn4−O2−というように、スズが陰イオン状態になっていると予想されています。金属であるスズは通常ではSn2+やSn4+という陽イオンになるので、酸化数の正負が […]
超伝導とは物質を低温まで冷却した時に電気抵抗がゼロになる現象として知られています。超伝導では、二つの電子は対状態(超伝導対)を形成し、ほとんどの場合、この二つの電子のスピンは反平行方向を向いています(スピン一重項状態とい […]
UCoGeは強磁性の内部で超伝導転移を示す強磁性超伝導体の1つで,強磁性の量子臨界性が超伝導に関連していると考えられています。実際,強磁性が約1 GPa(1万気圧)の静水圧の印加によって消失しても超伝導相が存在するうえ, […]
2019年9月10日~9月13日まで、岐阜大学柳戸キャンパスにて日本物理学会秋季大会が行われ、我々の研究室からも多くのメンバーが参加し、口頭発表、ポスター発表を行いました。 岐阜大めちゃくちゃ暑かったです。 学会の様子を […]